ナースセブン

精神科看護における看護目標とは?観察項目や看護のコツを徹底解説

- column -
  1. Home
  2. /
  3. コラムTOP
  4. /
  5. お役立ち情報
  6. /
  7. 精神科看護における看護目標とは?観察項目や看護のコツを徹底解説
精神科看護における看護目標とは?観察項目や看護のコツを徹底解説

精神科の看護が必要な患者さんは、ケガや病気とは異なり見た目では症状が把握できないことがあります。そのため、どのようなケアをするべきかを知るには、いくつかのコツが必要です。精神科看護は他の科とは異なる部分も多いですが、その分学べることも多くやりがいも多い仕事です。

今回は、精神科看護の基本となる看護目標をはじめとして、観察すべき項目や看護のコツ、精神科看護を通して学べることを解説します。

精神科看護の看護目標

精神科看護の看護目標

日本精神科看護協会では、精神科看護を以下のように定義しています。

“精神看護とは、精神的健康について援助を必要としている人々に対し、個人の尊厳と権利擁護を基本理念として、専門的知識と技術を用い、自律性の回復を通して、その人らしい生活ができるよう支援することである。”

この定義では精神科看護の対象となる人に対し、看護師は専門的な知識と技術で精神科の患者さんの治療や生活のサポートを行うことで、自律性の回復とその人らしい生活を送れるよう支援することを役割としています。つまり、これが精神科看護を行う上での目標といえます。

※出典:日精看オンライン「精神科看護の定義」

精神科看護を提供する場所

精神科看護は、主に以下の場所で提供されます。

● 精神科外来
● 精神科病棟
● 精神科デイケア
● 精神科訪問看護ステーション

医療機関で診察を受ける外来診療に加えて、在宅での療養が難しい方は精神科病棟へ入院して治療を受けられます。

精神科デイケアとは社会復帰、日常生活を取り戻すための通所型リハビリテーションで、精神科のクリニックや総合病院のほか保健所や精神保健福祉センターなどで利用可能です。また、精神科訪問介護を利用すれば、自宅も精神科看護を受けられます。

精神科看護の対象者

精神科看護の対象となるのは、日本精神科看護協会の定義でもあったように「精神的健康において援助や支援を必要としている人」です。この中には、うつ病などの気分障害や統合失調症など精神疾患を患っている人はもちろん、アルコール依存症や摂食障害の人も含まれています。

精神科看護を行うには医師の指示書が必要となるため、利用にあたっては病院やクリニックを受信していることが前提となります。

精神科(訪問)看護で観察すべき内容

精神科(訪問)看護で観察すべき内容

精神科看護は、患者さんの自宅で訪問ケアを行うこともあります。その際、どのような観察項目があるのでしょうか。観察項目とは、その看護や治療が合っているか、効果的であるかを判断するために必要な項目です。精神科の訪問看護においては、以下の内容を観察すべきとされています(※)。

● 表情
● 挨拶の仕方
● 呼びかけに対する応答
● 服装、入浴の有無などの清潔面
● 買い物内容、買い物方法
● 睡眠状況

その他にも、服薬の可否やストレス・妄想や幻覚への対処の可否、症状のコントロールの可否など、患者さんの症状などによって観察すべき項目があります。精神科看護では、明確な看護目標を作成した上で、観察項目に沿って看護ケアを行う必要があります。

また精神科看護では、患者さん本人に加えてご家族のケアも重要です。ご家族が抱える悩みに寄り添い、患者さんとの適切な向き合い方や接し方を共有することで、ご家族のストレスや疲れを軽減でき、患者さんの再発予防にも大きく寄与できるでしょう。

※参考:J-STAGE「精神症状のある療養者の関わり方と観察項目に関する研究―日常生活援助に関わるホームヘルパーに注目して―」

精神科(訪問)看護のコツ

精神科看護は、看護師が自宅やケアホーム等に訪れてサービスを実施する訪問看護も実施されています。そこで、精神科訪問看護のコツをご紹介します。

患者さんの状況を把握しておく

精神科訪問看護では、患者さんの状況によって行うべき対応が異なります。そのため、看護師は訪問看護を実施する前に患者さんの状況をしっかり把握しておく必要があります。まず確認しておきたいのは、以下に挙げる項目です。

● 患者とその家族の状況
● 患者が抱える症状と疾患
● 訪問看護に対する患者本人や家族の意向
● 訪問看護導入の経緯

同じ病名であっても、精神疾患は人によって現れる症状が異なるので、訪問前に患者さん一人ひとりの症状を知っておくべきでしょう。また、医師の指示により訪問看護を受け入れており、患者さん本人やその家族が訪問看護の導入に肯定的ではないこともあります。

その場合も、積極的に導入する場合と対応が異なることもあるので、特に初回の訪問時は丁寧に対応をするのがポイントです。

初回は安心感を与えるよう心掛ける

前述のとおり、初回の訪問看護は丁寧に対応して良い印象を持ってもらうことが大事です。訪問看護に否定的ではないとしても、初めて利用する患者さんはどのような看護師が来るのかわからず、不安を感じてしまうものです。

そのため、初回は笑顔で挨拶、自己紹介をするところから始め、自分のことを知ってもらい安心感を持ってもらうように心掛けましょう。

しかし、自分のことばかりをアピールしてしまうと、患者さんが良い印象を持たないこともあります。あくまでも患者さんの生活をサポートする立場であることを伝えることがコツです。

患者さんとの信頼関係を築く

精神疾患を抱える患者さんは心の状態が不安定ですが、その状態は傍から見て判断できるものではありません。精神科の看護師であっても見た目だけで症状の度合いを判断することは困難で、精神科看護では患者さん本人に症状を伝えてもらうしか正しい状況を知る術はありません。

精神科看護では、患者さんにきちんと症状を伝えてもらうために信頼関係を構築することが大切です。患者さんに合わせたコミュニケーションを取り、話してもらいやすい環境を作ることが適切な看護を提供するためのポイントとなります。

患者さんの生活環境を観察・整理する

患者さんの生活環境は、精神疾患の症状に大きく関わります。生活環境が乱れていると症状が悪化する恐れがあるので、患者さんの生活環境を整えて観察することも精神科訪問看護のコツです。

患者さんの普段の生活を注意深く観察することはもちろん、家族との関わりが精神疾患の症状を左右する場合があるため、家族との関係も注視すべきポイントです。注意深く観察していれば、少しの変化に気づきやすくなり、適切な看護を提供しやすくなるでしょう。

チームで取り組む

精神科訪問看護は1人の看護師が1人の患者さんを担当するのではなく、訪問看護ステーションのチーム単位で看護に取り組むのもコツです。1人では気づかない些細な変化も、複数名のチームでなら気づくこともあります。

看護に対する考え方も看護師によって異なるため、チームで看護に取り組めば1通りのみの看護ではなく複数名の看護師が意見を出し合うことにより、多角的な看護が実現できるでしょう。

また、チームでの精神科訪問看護に取り組む際は、スタッフ間での情報共有も必要となります。患者さんの変化や注意点などを共有することも必要不可欠です。

精神科看護で学べること

精神科看護は他の科の看護と異なることも多いので、やるべき仕事も変わってきます。その分、仕事を通してさまざまなことを学べる機会が得られるでしょう。ここでは代表的な3つの学べることについて、ご紹介します。

適切なコミュニケーションの取り方

精神科では、患者さんの症状などを診て行う看護とは異なり、患者さんの話を聞いて症状などを把握する必要があります。

そのため、看護を行うにはまず患者さんの話を聞き、情報を収集をおこないます。精神疾患の患者さんの中には話がしづらい、またはコミュニケーションが苦手な方も少なくなく、スムーズなコミュニケーションが困難なケースも出てくるでしょう。

精神科看護では、そのような中でも適切なコミュニケーションを取るために、前述のように患者さんとの信頼関係を築くことが必要です。

訪問看護の場合は、ご家族とのコミュニケーションも含まれるため、さまざまなシチュエーションにおけるコミュニケーションの技術や方法を学べるでしょう。

精神疾患のメカニズム

気分障害や統合失調症など、さまざまな種類がある精神疾患にはそれぞれメカニズムがありますが、発症要因は患者さんによって異なります。

同じ精神疾患であっても症状の程度や内容が異なることも多いため、一人ひとりの患者さんの話を聞いて環境や発症のきっかけ、症状の経過などをたどることで、精神疾患への理解を深められます。

ストレスへの対処方法

精神科看護は、患者さんと思うようにコミュニケーションが取れないと感じることも少なくありません。患者さんとの信頼関係を構築しようと傾聴しているうちに、場合によっては相手のペースに巻き込まれてしまったり、精神的に不安定な患者さんの暴言や暴力の標的になったりする可能性もあります。

精神科看護にやりがいを感じる方は多い一方で、特有のキツさもある仕事なのでストレスを感じる場面も出てくるでしょう。

仕事でストレスを抱えた場合でも、同僚や先輩に相談をする、体を動かす、プライベートを充実させるなどの方法で、ストレスを解消できるでしょう。特に訪問看護は前述のとおりチームで取り組むため、患者さんの症状を共有する際にご自身のストレスも聞いてもらいやすく、ストレスに対処しやすいといえます。

このように仕事を通じてストレスの対処方法を知ることができるのも、精神科看護で学べることの一つでしょう。

まとめ

精神科看護は本人の症状に合わせて、適切なアプローチを行います。特に自宅やケアホームで看護を受けられる訪問介護は、患者さんやご家族との信頼関係を築くことが第一です。

これまで精神科で働いたことがない方にとっては、精神科看護には異なる部分が多いと感じることがあるかもしれませんが、仕事を通して学べることもあります。

精神科訪問看護師募集サイト「ナースセブン」では、主に「訪問看護ステーションALWAYS」で
一緒に働いてくれる仲間を募集しております。訪問看護ステーションALWAYSは、平成31年1月から発足した精神科に特化した訪問看護ステーションです。

精神科訪問看護ステーションALWAYSで一緒に働きませんか?
精神科訪問看護ステーションALWAYS(オールウェイズ)です。
精神病棟勤務経験者・訪問看護経験者を優遇します。
訪問看護経験がなくても大丈夫です。一から丁寧に指導致します。
CONTACTお問い合わせ
ナースセブンをご覧いただき精神科訪問看護について、興味を持っていただいた方は、下記よりお問い合わせください。
応募はもちろんのこと電話でのご質問にも対応いたします。
PAGE TOP