看護師として病棟やクリニックで働いている方、または一般的な訪問看護師として働いている方でも、精神科訪問看護師がどのような仕事をしているのか分からないという方多いのではないでしょうか。
精神科訪問看護師の仕事は一般的な訪問看護師と異なる部分が多く、その分やりがいやメリット、向いている人の特徴なども異なります。
本記事は、精神科訪問看護師の仕事内容やメリット、向いている人の特徴を、精神科訪問看護師に転職した人の体験談を交えて解説します。
そもそも、精神科訪問看護師の仕事はどのようなものがあるのでしょうか。主な仕事内容は、以下に挙げる4点です。
精神科訪問看護師の仕事としてまず挙げられるのが、心のケアです。精神科訪問看護を利用する患者さんは、精神疾患を患っているため身体的なケアよりも心のケアに重点が置かれます。
そこで精神科訪問看護師は、一人ひとりの患者さんの症状に合わせたコミュニケーションを取りながら、回復に向かって適切なケアを行います。
また、身体に症状が現れるケースも見られるため、バイタルチェックなどと一緒に身体症状のモニタリングを行うことも求められます。。
精神疾患を抱える患者さんは、自分の体調や病状をうまく伝えられないことが多くあります。精神疾患は他の疾患とは異なり、検査結果から病状を正確に把握するのが難しいケースも多い困難です。
そこで精神科訪問看護師は、日頃から患者さんの経過観察を行って病状や体調をチェックし、主治医と連携を取って報告や評価、相談なども行います。
少しでも体調や身体、しぐさに変化が現れたら気付いたり把握したりできるよう、精神科訪問看護師は日頃から患者さんをよく観察し評価する必要があります。
患者さんの日常生活の援助も含まれるのも、精神科訪問看護師の仕事の特徴です。精神疾患によって日常生活を送ることが困難な患者さんに対して、コミュニケーションを取りながら生活リズムを整えるサポートや買い物などの外出支援をします。
場合によっては、食事介助や排泄介助など、日常生活を送る上で必要な援助を提供しなければならないこともあります。
精神疾患の患者さんのケアは服薬が主となりますが、病状によっては過剰に服薬しまうこともあれば、病状が落ち着いているからと服薬を勝手に辞めてしまう患者さんもいます。そのため、精神科訪問看護師にとって患者さんが正しく服薬しているかどうかを確認する、投薬状況の管理は重要です。
患者さんによっては、服薬そのものを拒否する場合もあるので、正しく服薬してもらうように日頃からしっかりとコミュニケーションを取ることが求められます。
精神科訪問看護師の仕事内容を理解した上で、実際に精神科看護師に転職した方の体験談を読むと、より業務を深くすることができます。
患者さんとの関わりの中で難しさを感じる一方で、精神科で働くことのやりがいや働きやすさもあるという声もみられます。そこで、精神科に転職した3人の看護師の体験談をご紹介します。
精神科看護師の仕事は、患者さんとお話をする機会が多い仕事です。元々、患者さんとじっくり向き合いたいと考えていた私に適していると思ったのが、精神科看護師に転職した理由の1つです。
仕事内容も、身体的ケアよりも精神的ケアの方が多いのが精神科の特徴ですが、一対一でのコミュニケーションを通してケアができることに魅力を感じたことも、精神科を志望するきっかけとなりました。
やり取りに少し掛け違いが出てしまうと患者さんとの信頼関係が崩れてしまいかねることもあるので、信頼関係を築く苦労はあります。
看護師としてのスキルアップやキャリアアップを望んで急性期病院を選択する方も多いですが、じっくりと患者さんと向き合ってケアができ、コミュニケーションを通して患者さんの病状の改善を実感できることに大きなやりがいを感じられる仕事だと思います。
仕事と家庭を両立させるために、精神科訪問看護師の仕事を選びました。看護師の仕事は夜勤や残業が多く不規則というイメージが強いですが、緊急事態が発生することが少ないので、精神科訪問看護は夜勤がなく休日も固定されていることがほとんどです。
不規則な勤務体系ではなかなか家庭での時間を取れませんでしたが、今はほぼ規則的な勤務なので、家族との時間を取りつつ看護師としての仕事を続けられています。
精神科訪問看護ではオンコールそのものを設けていない事業所が多いですが、まったくない訳ではありません。しかし、オンコールありでも当番制なので、常に対応しなければならないことははなく、精神的にも働きやすい環境です。
患者さんと信頼関係を築いていくことで、主治医にも話しにくいことでも話してもらえるようになりました。その内容を医師に報告することで、治療計画を見直してより患者さんの症状に改善が見られたことは大きな喜びでした。
一般的な治療では主治医が中心となって治療を進めていき、看護師はそのサポートをする立場です。しかし精神科訪問看護では、看護師が常に患者さんの観察をして病状や体調をチェックして評価することで、主治医には見えない症状も見えてきます。
患者さんの変化を見逃さないことは大変ではありますが、その変化から患者さんの治療計画が変わっていくこともあるので、看護師が手動して治療に関われる点でも精神科訪問看護師はやりがいがある仕事だと思っています。
精神科訪問看護師の仕事は、一般的な訪問看護師と仕事内容が異なるため、向いている人の特徴も異なる点がいくつかあります。主に、次の3つのポイントに当てはまる方が、精神科訪問看護師に向いているといえるでしょう。
精神科訪問看護師の仕事は、前述の通り身体的ケアよりも精神的ケアがメインです。医師の補助のほか、患者さんとのコミュニケーションを通したケアを行うので、患者さんの様子や変化への気付きが治療方針に大きく影響します。
また、自宅に訪問する際は基本的に一人なので、その場での判断が求められる機会も多いでしょう。そのため柔軟な対応や判断ができるよう、精神疾患の看護のほか精神療法や心理学に興味を持っている人に向いている仕事といえます。
精神疾患を抱える患者さんの中には、人とコミュニケーションがうまく取れずに意思疎通が思うようにいかないこともあります。病状によってはネガティブな言動を繰り返したり、攻撃的になり暴言や暴力を行ったりする患者さんやこのような言動の波を繰り返す患者さんも少なくありません。
さらに、精神科訪問看護を受ける患者さんはすぐに病気が根治することが難しく、数年単位で長期間の看護が必要なことが多いものです。
長期間サポートをして少しずつ病状が改善するのを目指すため、精神的にタフで、かつ粘り強く患者さんと向き合うことが得意な方が精神科訪問看護に向いています。
精神科訪問看護師は、精神疾患を抱える患者さんの心身のケアを行うのが業務内容です。
患者さんによっては攻撃的で責め立てられるばかりという場面になる可能性があったり、日常生活の介助を要する方の看護では肉体的に負担となる業務を行わなければならなかったりすることもあります。そのため、精神科訪問看護師は自分自身の健康管理をしっかりできる方が向いています。
特に、精神科訪問看護師は患者さんの言動で大きなストレスを抱えがちなので、気持ちを上手に切り替えられること、心の健康管理がきちんとできる方が望ましいです。
精神科訪問看護師は、体験談や向いている人の特徴にもあるとおり、この仕事特有の特徴やメリットが多くあります。今後のキャリアパスやスキルアップの方法に悩んでいる方は、精神科訪問看護師で得られるメリットについて、確認しておきましょう。
精神ケアがメインの精神科訪問看護師の仕事は、患者さんとの対話・コミュニケーションをはじめとして患者さんの家族のサポートなども行います。そのため、仕事を通して精神看護の専門的な知識や対処方法などの技術を身につけられるメリットがあります。
また、精神科訪問看護は需要が増えている分野で、利用者も訪問看護ステーションも年々増加傾向にあります(※)。このように、ニーズが増えている精神科訪問看護師の仕事で身につけられる専門知識や技術は、将来的に市場価値が高くなることも期待できるでしょう。
精神的ケアを行う精神的訪問看護師は、患者さんとコミュニケーションを取って信頼関係を築くことが求められます。日々のコミュニケーションの中でわずかの変化があった場合でも見逃さず、病状の変化に気づくことが必要なので、自然とコニュニケーション力が鍛えられます。
このコミュニケーション力は精神科訪問介護だけではなく、一般の訪問看護や病棟勤務でも役立つスキルといえるので、看護師としての高いコミュニケーション力を身につけるには精神科訪問看護師として働く大きなメリットとなるでしょう。
精神科訪問看護師の仕事は、精神的なケアを中心に患者さんの状態の観察や評価、日常生活の援助など多岐に渡ります。
実際に転職をした方の体験談からは、大変さはあるもののやりがいや専門的な知識・技術の向上が見込める点や働きやすさを感じる声が聞かれたことからも、キャリアアップやスキルアップに適した職業であることが伺えます。
精神科訪問看護師募集サイト「ナースセブン」では、主に「訪問看護ステーションALWAYS」で
一緒に働いてくれる仲間を募集しております。訪問看護ステーションALWAYSは、平成31年1月から発足した精神科に特化した訪問看護ステーションです。