ナースセブン

訪問看護で重要なアセスメントとは?チェックするべき4つの視点や必要な事前準備について解説

- column -
  1. Home
  2. /
  3. コラムTOP
  4. /
  5. 訪問看護
  6. /
  7. 訪問看護で重要なアセスメントとは?チェックするべき4つの視点や必要な事前準備について解説
訪問看護で重要なアセスメントとは? チェックするべき4つの視点や必要な事前準備について解説

訪問看護の現場で使われている「アセスメント」の言葉を聞いて、どのような事が思い浮かびますか。患者さんを多角的に理解して、より適切な在宅ケアを提供するために大切な仕事内容の一つです。では、訪問看護のアセスメントでは具体的にどのようなポイントを確認しているのでしょうか。

本記事では訪問看護のアセスメントとその目的や4つの視点、効率的に行うために確認しておきたいポイント4つを解説します。本記事を読んで訪問看護のアセスメントに詳しくなりましょう。

訪問看護のアセスメントとは?

訪問看護のアセスメントとは?

訪問看護のアセスメントとは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか。

一般的に「看護のアセスメント」とは客観的な評価や分析を意味します。看護過程では、患者さんの状態を把握するための大切なプロセスの一つです。大きく分けて、身体や心理状態、周辺環境を知るための「ヘルスアセスメント」と身体状態を診る「フィジカルアセスメント」の2つに分けられます。

「訪問看護のアセスメント」は、在宅で医療ケアを受けている患者さんの心身の状態や在宅環境の情報収集を行い、総合的な分析を行うことです。患者さんを担当する訪問看護師がアセスメントを通じて得た情報を医師や地域の医療関係者と共有し、連携した医療ケアを提供しています。

訪問看護ならではのアセスメントの目的

では、訪問看護ならではのアセスメントにはどのような目的があるのでしょうか。

一般的な病棟へ入院する場合、患者さんの病状治療や機能回復が主な目的です。そのため、患者さん個人が持つ「入院中の生活はこう在りたい」といった希望や気持ちは看護に反映しにくいでしょう。

しかし、訪問看護で在宅ケアを受ける場合、患者さんと家族が持つ「自宅での療養生活はこう在りたい」といった希望や気持ちを尊重してアセスメントや看護を行います。患者さんに寄り添いながら、日常生活を中心とした医療や看護を達成するのがアセスメントの目的の一つです。

訪問看護では、患者さんの日常生活の中に医師や地域の医療関係者などが加わり、連携した医療ケアを提供します。そのため、訪問看護師は患者さんと医療関係者の2つの視点を持つ橋渡し的な役割を担います。

訪問看護師はどちらか一方の意見に偏りすぎず、適切な医療ケアを行いながら患者さんが希望する生活をサポートできるようにアセスメントを行いましょう。

訪問看護のアセスメントにおける4つの視点

訪問看護のアセスメントにおける4つの視点

訪問看護のアセスメントを行う際、どのような視点を持ち患者さんと接すればよいのでしょうか。ここでは4つの視点と、具体的な行動やチェックポイントを解説します。

1. 身体状態

訪問看護のアセスメントのポイントの一つは、身体状態のチェックです。

訪問看護で身体状態をアセスメントするには、患者さんとコミュニケーションを取りながら以下のポイントに沿った情報を集めていきます。患者さんの緊張をほぐし、落ち着いた状態になるよう導いてあげながら多角的な情報を集めましょう。

  • 問診:バイタルチェック(血圧、脈拍数、呼吸数、呼吸パターン)、生活や体調の変化、生活習慣など
  • 視診:話し方、顔色、体の動かし方、身だしなみや表情、皮膚の状態など
  • 聴診:聴診器を用いて呼吸音、心音など
  • 触診:浮腫や頸部のリンパ節、皮膚の張りなど
  • 打診:腹部を中心とした体内の状況など

2. 心理状態

訪問看護のアセスメントでは、心理状態をチェックするのも大切なポイントの一つです。

心理状態のアセスメントでは、会話でコミュニケーションを取りながら以下のポイントに沿った情報を集めていきます。患者さんの心理状態は、在宅ケアをしている家族や訪問看護に携わる医療関係者に対して反映されるケースもあるため、患者さんと関わりがある人にどのような対応をしているかの視点も確認するとよいでしょう。

  • 生活、ケアやリハビリなどへの意欲の有無 
  • 衣服など身だしなみの様子
  • 発言の内容と発する際の表情、声量の様子
  • 自傷行為の有無
  • 感情の起伏の有無

特に精神科訪問看護では、うつ病や統合失調症、アルコール依存症などにより精神状態が安定しにくい方も少なくありません。

外的な変化が見られる疾病と異なり、精神疾患は患者さんが内面に抱えている疾患や精神・心理状態をケアします。見た目で疾患の程度を判断できないケースも多く、患者さんとの会話や観察を通じて些細な変化を捉える必要があります。

3. 生活環境状態

訪問看護のアセスメントでは、生活環境状態の確認もポイントの一つです。

生活環境状態のアセスメントでは、患者さんが自宅で医療ケアを受けながら希望に近い生活を送れているか、の視点が大切です。患者さんの病状に合わせて、住環境の安全面や快適さなど、以下のポイントに沿った情報を多角的に集めていきます。

  • 患者さんの1日の過ごし方
  • 周囲の環境の騒音有無
  • 浴室、トイレの位置、階段、家具の配置や安全面
  • 冷暖房設備の有無
  • 介護用品や医療機器の管理

訪問看護では、患者さんが24時間どのような状況で生活をしているか観察できません。そこで、在宅ケアを支えている家族の視点を加えて多角的な情報を得るようにすると、アセスメントで課題が見つかりやすくなるでしょう。

4. 家族の状態

家族の状態も、訪問看護のアセスメントで確認すべきポイントの一つです。

家族の状態のアセスメントでは、患者さんの在宅ケアに関わりがある家族の状態を詳しく確認します。在宅ケアに関わっている方の情報と、患者さんと良好な関係を保てているかなど、以下のポイントに沿って情報を集めていきましょう。

  • ケアに関わる家族の有無
  • 家族が同居しているか、続柄、人数、年齢など
  • 家族の健康や経済の状況
  • 患者さんと家族の関係性
  • 介護福祉や医療制度の利用状況

訪問看護師が居ない間に人間関係性に問題が生じていないか、家族の仕事、生活と在宅ケアの両立ができているか、支障はないか、などのポイントも確認します。特に、患者さんが入院を望まず訪問看護による在宅ケアを望んでいた場合、それをサポートする家族が同じ気持ちではなく負担に感じているケースも少なくありません。

訪問看護では、在宅ケアに携わる家族の負担を軽減して、継続的な在宅ケアを行う事が大切です。患者さんの家族の状態をしっかりと把握して、医療制度や介護福祉サービスを利用しながら支援体制を整えていく視点も交えながらアセスメントを行いましょう。

アセスメントを効率的に行うために事前に確認しておくこと

訪問看護でアセスメントを効率的に行うためにはどのようなことを準備しておくとよいのでしょうか。

ここでは、訪問看護師が限られた時間でより効率的なアセスメントを行うために事前に確認しておくとよいポイントを4つ解説します。

訪問看護指示書

訪問看護でアセスメントを効果的に行うためのポイントの一つに、訪問看護指示書を事前に確認する事が挙げられます。

訪問看護指示書は患者さんの主治医が発行する書類で、主に患者さんに関する以下の情報が記載されています。

  • 患者さんの個人情報
  • 主な疾病名
  • 現在の病状や内服している薬剤の詳細
  • 病気の重症度と現在の状況
  • 緊急時や不在時の連絡先
  • 関係する医療機関名とその連絡先
  • 訪問看護で行う予定のケア内容

患者さんを訪問する前に訪問看護指示書に目を通し、患者さんの疾患や病名などをしっかり把握しておきましょう。

特に精神科訪問看護の場合、患者さんが抱える精神的な疾患を知っておくと、最初の訪問の際に適切な接し方ができます。

例えば、統合失調症を患ってる患者さんは妄想や幻聴など常に不安な感情を抱いている方も少なくありません。幻聴の症状の重さは人によって違うため、幻聴だと認識できる方と、できずにパニックに陥ってしまうなど不安定な方もいます。後者の場合、患者さんに接する際は声かけを慎重に行う必要があります。

精神科訪問看護は疾病と違い、コミュニケーションを通じたアセスメントの比率が大きいです。効果的なアセスメントを行うためにも、訪問看護指示書から患者さんの精神疾患の状態を読み取り、適切な接し方を心がけましょう。

既往歴や服薬状況

訪問看護でアセスメントを効果的に行うためのポイントの一つに、既往歴や服薬状況を確認しておく事も挙げられます。

精神科訪問看護の場合、精神疾患以外の既往歴があるかを確認するのも大切なポイントです。患者さんの中には、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を併発している方も少なくありません。高齢の方だと、身体疾患の既往歴や日常的な服薬をしている方もいるでしょう。

精神に疾患がある患者さんだと生活習慣病などの自己管理がうまくできず、精神状態に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。患者さんの既往歴と服薬状況を確認しておくと、より総合的な視点からアセスメントを行えるでしょう。

患者さん本人の情報

患者さん本人の情報も、訪問看護でアセスメントを効果的に行うためのポイントの一つです。

患者さんの自宅を訪問して医療ケアを行う訪問看護では、患者さんとの信頼関係はとても大切です。信頼関係を構築するに当たり、患者さんの多角的な情報を知る必要があります。具体的に知っておきたいポイントの例は以下の通りです。

  • 出生地
  • 子供の頃のエピソード
  • 婚姻歴
  • 就労の有無や内容
  • 発症した時の時期、環境や要因など

患者さんに関する情報を知った上でアセスメントを行うと、自然な会話や質問が生まれて効率的なコミュニケーションが取りやすくなります。これまで歩んできた人生や価値観などを知ると患者さんの気持ちに寄り添う看護のヒントにもなるので、事前に確認しておきましょう。

家族情報・社会情報

訪問看護でアセスメントを効果的に行うために、家族情報や社会情報を事前に調べておくのもよいポイントの一つです。

訪問看護師が居ない間のケアを担う家族がいるのか、一人暮らしなのか、社会との関わりがあるか、など以下のようなポイントがあります。

  • 家族構成
  • 同居しているか
  • ケアしてくれるキーパーソンは誰か
  • 一人暮らしであれば家族が近くにいるか
  • 緊急連絡先

精神科訪問看護の患者さんの中には、精神状態が安定しにくく医療機関を受診するための外出が困難な方もいます。付き添いが可能な方が近くに住んでいなかったり、仕事などで付き添いが難しかったりする患者さんには、支援サービスの提案も行えるでしょう。

また、身寄りがない患者さんは、緊急を要する場面で誰に連絡を取ればよいのか確認しておく必要があります。事前に家族・社会情報を知っておくと、患者さんに合った在宅ケアの提案につながる効率的なアセスメントを行えるでしょう。

まとめ

本記事では訪問看護のアセスメントとその目的や4つの視点、効率的に行うために事前に確認したいポイント4つを解説しました。

すでに訪問看護の仕事に就いている方や、これから訪問看護の仕事に就きたい方は精神科訪問看護師募集サイト「ナースセブン」もご覧ください。精神科訪問看護に役立つ有益な情報や「訪問看護ステーションALWAYS」なども紹介しています。

精神科訪問看護ステーションALWAYSで一緒に働きませんか?
精神科訪問看護ステーションALWAYS(オールウェイズ)です。
精神病棟勤務経験者・訪問看護経験者を優遇します。
訪問看護経験がなくても大丈夫です。一から丁寧に指導致します。
CONTACTお問い合わせ
ナースセブンをご覧いただき精神科訪問看護について、興味を持っていただいた方は、下記よりお問い合わせください。
応募はもちろんのこと電話でのご質問にも対応いたします。
PAGE TOP